読書考

【 医書同源 読書考⑧後編6~10】「ひと月10冊」『温泉旅行の近現代』ほか

6『温泉旅行の近現代』(高柳友彦、吉川弘文館、2023) 著者は一橋大学大学院経済学研究科講師著者は、温泉の魅力を観光行楽、健康志向、インバウンドなど多様な視点から考察。バブル崩壊・コロナ禍に直撃された温泉地は、どのように苦境を脱し活況が戻...
読書考

【 医書同源 読書考⑧前編1~5】「ひと月10冊」『絵で巡るアルプスの名峰』ほか

1『絵で巡るアルプスの名峰』(塚本良則、白山書房、2024) 著者は東京農工大学名誉教授(農学博士、専門は森林水文学・砂防学)関東森林管理局で、塚本先生と私はご一緒する機会がありました。ときには日光男体山や富士山などの現地視察に行き、治山・...
ダジャレノミクス

【ダジャレノミクス 景気・初級編②】不景気(不況)も「名は体を表す」!

(佐々木ゼミ長・岩手出身)今日は、前回の景気に続いで、不景気・不況どが、いろいろ話してみましょう。誰がさん、どう?(高橋さん・愛媛)では、私から。前回の続きだとバブル崩壊後の「平成不況」。90年代に何度も起きててまとめて「20世紀末大不況」...
ダジャレノミクス

【ダジャレノミクス 景気・初級編①】「名は体を表す」景気、いろいろ!

日本は太平洋戦争が終わって軍国主義と決別、近代的な経済社会に向けて再出発しました。市場経済らしくなり「経済成長」やら「〇〇景気」「〇〇不況」などの言葉が次々とケーキよく生まれてきたのでした。(佐々木ゼミ長・岩手出身)では、思いづぐままに景気...
読書考

【 医書同源 読書考⑦後編6~10】「ひと月10冊」『昭和高校球児物語』ほか

6『昭和高校球児物語―前高完全試合のキセキ』(川北茂樹、ぐんま瓦版、2024) 著者はザイマックス取締役今年の夏の甲子園野球も大熱戦のうちに幕を閉じました。本書は、今から46年前(昭和53年)、甲子園史上初の完全試合を達成した時の群馬県立前...
読書考

【 医書同源 読書考⑦前編1~5】「ひと月10冊」『楽しき囲碁人生』ほか

1『楽しき囲碁人生―上達の秘訣と思い出の対局』(鎌田清、上毛新聞社、2019) 著者は上毛新聞社囲碁観戦記者著者は地方新聞社の観戦記者であり、地元アマチュア囲碁界に詳しいです。本書には、「思い出の対局」として22局の観戦譜が収録されています...
イゴノミクス

【イゴノミクスの世界①】囲碁の用語・格言で日本経済を読み解く!

(ゼミ長)今日は「イゴノミクスの世界」日本経済を斬る!のテーマ。『イゴノミクスの世界』の本を出されて、今年で5年、どったな動機だったんですか?(私)趣味が「囲碁」で、担当科目が「日本経済論」や「地域経済論」の関係もあって、囲碁(Igo)と経...
イゴノミクス

【 医書同源 読書考⑥後編6~10】私の読書から「ひと月10冊」、寸評書評

これは、前編に続く5冊です。どうぞ、ご覧ください。6『衝撃の真実100』(神岡真司、ワニブックス、2018) 著者はビジネス心理研究家「真偽不明の情報」の氾濫する現代は「人生百年時代」。私たちは自らの判断で幸せを求め「最善の選択」をしていか...
ダジャレノミクス

【ダジャレノミクス 金融・初級編⑥】お金の役割(資本)AI時代のAⅠ(エイイチ)って誰?

(ゼミ長)このシリーズ、今日でおしまいですよね!(先生)はい、お金の役割、6回もなんて、チンキロッカイ(新記録かい)な?お金は、ぞんざいに扱うとすぐなくなる厄介な存在。松尾くんから?(松尾くん)お金が経済を動かすけん。「資本主義」ば引っ張っ...
読書考

【 医書同源 読書考⑥前編1~5】私の読書から「ひと月10冊」、寸評書評

今回より前後2回に分けたいと思います。よろしくお願いいたします。1『0円で生きる―小さくても豊かな経済のつくり方』(鶴見済、新潮社、2017) 著者はフリーライター本当に「0(ゼロ)円で生きる」ことができるのか?というのは野暮な疑問。「資本...