イゴノミクス 【イゴノミクスの世界 Igonomics World 第6局】「遠き昭和のまぶしい時代」、やっぱりアルトいいな、スズキの名車! ◆「厚みに近寄るな」!見るからに強そうな相手には、近づきたくないのが人情。「君子危うきに近寄らず」です。えっ「寄らば大樹」?いいえいいえ、強い勢力の相手に無防備に近づいてはロクなことはありません。囲碁でいう「厚み」というのは何でしょうか。盤... 2025.10.06 イゴノミクス
イゴノミクス 【イゴノミクスの世界 Igonomics World ⑤】現代経済―「イゴノミクスの世界」〈格言と法則〉で読み解く! ◆「マネ碁」に学ぶ!私は碁会所ではその経験はありませんが、ネット碁やAIとの対局では、いわゆる「真似碁」(相手の打った石を点対称に真似続ける碁)を実践することがあります。ただ、ネットの相手は人間様ですから、さすがにちょっと気が引けて一度きり... 2025.09.23 イゴノミクス
イゴノミクス 【イゴノミクスの世界 Igonomics World ④】現代経済―「イゴノミクスの世界」〈格言と法則〉で読み解く! ◆「封鎖を許さない」―毅然と立ち向いたい!トランプ政権の登場で、世界中、振り回されて大変。G.テット氏によると、米政府は半導体大手インテルの株式10%を取得し、ロッキード・マーチンなど防衛大手にも出資する意向らしいですが…(日経、9月3日付... 2025.09.07 イゴノミクス
イゴノミクス 【イゴノミクスの世界 Igonomics World ③】現代経済―「イゴノミクスの世界」〈格言と法則〉で読み解く! ◆ インフレなのに、「デフレ対策」の看板を放置?囲碁には相手の石を「シチョウ」に取る―ただし、相手の石が味方の石の「シチョウアタリ」に繋がると逃げられる(図参照)―という遠巻きの作戦があります。これを、日銀・政府の「デフレ脱却」政策に当ては... 2025.08.23 イゴノミクス
日本商業教育振興会 【日本商業教育振興会・速報】第2回全国高等学校日商簿記選手権大会 開催! 8月8日(金)、日本商工会議所主催による「日商簿記甲子園」大会(会場:朝日大学)が開催され、今年は、全国から予選を勝ち抜いた30校120名もの高校生が出場し、熱気あふれる大会となりました。昨年を大きく上回る規模になり、とても嬉しいです。優勝... 2025.08.13 日本商業教育振興会
イゴノミクス 【イゴノミクスの世界 Igonomics World ②】〈惨敗の巻〉第22回群馬・県民囲碁大会(主催:日本棋院県支部連合会・上毛新聞社)に参加 長年の碁友人のS氏のお誘いで、今年も昨年に続き大会参加(5段格)。開催は7月21日(海の日)、大会関係者の話では、小学生から90代の方までおよそ150人のエントリー、「高崎市 市民活動センター ソシアス」の会場は満員の盛況ぶりでした。この日... 2025.07.30 イゴノミクス
エコノゼミナール 【エコノゼミナール 資本主義って、何だろう?②―11】斎藤幸平『人新世の「資本論」』批判―死せるマルクス、現代人を走らす! 〈コミュニズム神話〉 ◎「イゴノミクスの世界」格言と法則・囲碁では「死んだ石」と「死んだふりの石」が現れ、対局者を惑わす!―「死せるマルクスが現代人を走らす」ことも、「現代人が死せるマルクスを走らす」こともある。どちらも世界を暗闇に陥れる。死せる者は、決して蘇ら... 2025.07.15 エコノゼミナール
エコノゼミナール 【エコノゼミナール 資本主義って、何だろう?②―10】斎藤幸平『人新世の「資本論」』批判―死せるマルクス、現代人を走らす!〈コミュニズム神話〉 ◆ 「コミュニズム神話」―「第三の道」について⑤ 斎藤説は「ソ連型社会主義」の焼き直しに過ぎないのだろうか?(先生) もう梅雨明けっぽいね、暑さ対策は扇風機?エアコン?もし、エアコンだったらその使い方、みんなどうしてる?リモコンに「(AI)... 2025.07.03 エコノゼミナール
エコノゼミナール 【エコノゼミナール 資本主義って、何だろう?②―9】斎藤幸平『人新世の「資本論」』批判―死せるマルクス、現代人を走らす!〈コミュニズム神話〉 ◆ 「コミュニズム神話」―「第三の道」について③「協同組合」の役割(先生) 猛暑続きだけど、みんな、元気でいいね!熱中症に気を付けてるかな?ぼくは、昨年、ひどい熱中症で、頭重感・吐き気に襲われ死ぬかと不安になったのを思い出すよ、、、。(ゼミ... 2025.06.22 エコノゼミナール
エコノゼミナール 【エコノゼミナール 資本主義って、何だろう?②―8】斎藤幸平『人新世の「資本論」』批判―死せるマルクス、現代人を走らす!〈コミュニズム神話〉 ◆ 「コミュニズム神話」―「第三の道」について② コモン―「協同組合」の活動(ゼミ長) 『人新世の「資本論」』の検討、8回目、先生、お願いします。斎藤説の「脱成長のコミュニズム」社会なんですが、その経済的な土台は「国有財産」なのですか。斎藤... 2025.06.12 エコノゼミナール