エコノゼミナール 【エコノゼミナール 資本主義って、何だろう?②―6】斎藤幸平『人新世の「資本論」』批判―死せるマルクス、現代人を走らす!〈資本論神話〉 ◆ 「資本論神話」―「資本主義」の認識をめぐって⑤「資本主義自然消滅論」?(ゼミ長) 『人新世の「資本論」』の検討、6回目です。先生、お願いしま~す。はい。資本主義って変幻自在でものすごく柔軟で広がりのある概念だ、とぼくは思うんだ。「資本主... 2025.05.22 エコノゼミナール
エコノゼミナール 【エコノゼミナール 資本主義って、何だろう?②―5】斎藤幸平『人新世の「資本論」』批判―死せるマルクス、現代人を走らす! 〈資本論神話〉 ◆ 「資本論神話」―「資本主義」の認識をめぐって③『資本論』は『資本主義論』ではない(ゼミ長) 『人新世の「資本論」』の検討、5回目、先生、お願いしま~す。では、進めていこう。さて、『資本論』は『資本主義論』と思っている人は多いみたいだけど... 2025.05.10 エコノゼミナール
エコノゼミナール 【エコノゼミナール 資本主義って、何だろう?②―4】斎藤幸平『人新世の「資本論」』批判―死せるマルクス、現代人を走らす!〈資本論神話〉〈資本論ウォッシュ〉 ◆ 「資本論神話」―「資本主義」の認識をめぐって② 資本主義の特徴、資本主義の枠内か枠外か(ゼミ長) 『人新世の「資本論」』の検討、4回目、先生、お願いしまぁ~す。はい、前回、「資本」と「資本主義」について、斎藤さんの定義を検討したんやけど... 2025.04.30 エコノゼミナール
エコノゼミナール 【エコノゼミナール 資本主義って、何だろう?②―3】斎藤幸平『人新世の「資本論」』批判―死せるマルクス、現代人を走らす!〈資本論神話〉〈資本論ウォッシュ〉 (ゼミ長) 『人新世の「資本論」』の検討、3回目、先生、お願いします。はい、ぼくの用意した三大神話―「経済成長神話」「資本論神話」「コミュニズム神話」の二番目です。では、始めよう。◆ 「資本論神話」―「資本主義」の認識をめぐって①「資本」と... 2025.04.22 エコノゼミナール
エコノゼミナール 【エコノゼミナール 資本主義って、何だろう?②―2】斎藤幸平『人新世の「資本論」』批判―死せるマルクス、現代人を走らす!〈経済成長神話〉〈『資本論』ウォッシュ〉 (ゼミ長)引き続き、先生、お願いします。では、前回の本書の内容紹介を踏まえて、問題点・論争点を明確にするため、ぼくなりに、三大神話―「経済成長神話」「資本論神話」「コミュニズム神話」を用意しておきました。じゃ~、始めよう、ヨーイしょっと…◆... 2025.04.14 エコノゼミナール
エコノゼミナール 【エコノゼミナール 資本主義って、何だろう?②―1】斎藤幸平『人新世の「資本論」』批判―死せるマルクス、現代人を走らす!〈本書の概要〉 『人新世の「資本論」』批判のシリーズのポイントは―◆「資本主義と言えば経済成長」と思うのは「経済成長神話」!◆「資本」の概念で「資本主義」を捉えるのは「資本論神話」!◆ 未来に「協同体社会」を想定するのは「コミュニズム神話」!(ゼミ長)「神... 2025.04.05 エコノゼミナール
ダジャレノミクス 【ダジャレノミクス 景気・初級編⑧】「技術革新説」サプライサイドの景気論 「セー法則」の復権! 今回のポイントは―― ①「新結合」:技術革新の推進力 ② 今こそ、「セー法則」だ! ③「複合循環」の見方・特徴(ゼミ長)景気理論の3回目です。では、お願いします。(先生)はい、前回のデマンドサイド(需要側)の「過少消費説」に続く第3弾。サ... 2025.03.31 ダジャレノミクス
読書考 【 医書同源 読書考⑮】「読書は人生の伴侶」もう一つの「一望百冊」の本 衝撃の走る鈍器本か?マスク、ベゾス、ゲイツの正体を知る! ネットで本を読んだり、さまざまな情報に接することができるので、紙の本は不要だと考える人も多いでしょう。街中の本屋さんは減るばかりで寂しい…今回取り上げた本書は、「百冊」をパーッと一望できるという、やはり紙ならではのメリットがあります。なお、... 2025.03.20 読書考
エコノゼミナール 【エコノゼミナール 資本主義って、何だろう?①】「新しい資本主義」か「資本主義の新しい課題」か? 松島斉『サステナビリティの経済哲学』批判 今回のポイントはー ①「新しい資本主義」VS.「資本主義の新しい課題」② よみがえる「渋沢資本主義」(富岡資本主義)! (ゼミ長)今回は、エコノゼミとして「資本主義って、何だろう?」の一回目です。田中くん、口火を切ってもらいましょうか。(田... 2025.03.07 エコノゼミナール
ダジャレノミクス 【ダジャレノミクス 景気・初級編⑦】「過少消費説」って当たり前すぎて人気がない!?「ポリパ」(ポリティカル・パフォーマンス)も大切! (ゼミ長)景気理論の2回目です。では、始めましょう!(先生)はい、前回のファンタスティックな「太陽黒点説」に続く第2弾。超有名な「過少消費説」です。今の世の中、いちばん支持者が多いんじゃないかな?❷「過少消費説」(マルクス、ケインズなどの考... 2025.03.01 ダジャレノミクス