エコノゼミナール 【エコノゼミナール 資本主義って、何だろう?②―1】斎藤幸平『人新世の「資本論」』批判―死せるマルクス、現代人を走らす!〈本書の概要〉 『人新世の「資本論」』批判のシリーズのポイントは―◆「資本主義と言えば経済成長」と思うのは「経済成長神話」!◆「資本」の概念で「資本主義」を捉えるのは「資本論神話」!◆ 未来に「協同体社会」を想定するのは「コミュニズム神話」!(ゼミ長)「神... 2025.04.05 エコノゼミナール
ダジャレノミクス 【ダジャレノミクス 景気・初級編⑧】「技術革新説」サプライサイドの景気論 「セー法則」の復権! 今回のポイントは―― ①「新結合」:技術革新の推進力 ② 今こそ、「セー法則」だ! ③「複合循環」の見方・特徴(ゼミ長)景気理論の3回目です。では、お願いします。(先生)はい、前回のデマンドサイド(需要側)の「過少消費説」に続く第3弾。サ... 2025.03.31 ダジャレノミクス
読書考 【 医書同源 読書考⑮】「読書は人生の伴侶」もう一つの「一望百冊」の本 衝撃の走る鈍器本か?マスク、ベゾス、ゲイツの正体を知る! ネットで本を読んだり、さまざまな情報に接することができるので、紙の本は不要だと考える人も多いでしょう。街中の本屋さんは減るばかりで寂しい…今回取り上げた本書は、「百冊」をパーッと一望できるという、やはり紙ならではのメリットがあります。なお、... 2025.03.20 読書考
エコノゼミナール 【エコノゼミナール 資本主義って、何だろう?①】「新しい資本主義」か「資本主義の新しい課題」か? 松島斉『サステナビリティの経済哲学』批判 今回のポイントはー ①「新しい資本主義」VS.「資本主義の新しい課題」② よみがえる「渋沢資本主義」(富岡資本主義)! (ゼミ長)今回は、エコノゼミとして「資本主義って、何だろう?」の一回目です。田中くん、口火を切ってもらいましょうか。(田... 2025.03.07 エコノゼミナール
ダジャレノミクス 【ダジャレノミクス 景気・初級編⑦】「過少消費説」って当たり前すぎて人気がない!?「ポリパ」(ポリティカル・パフォーマンス)も大切! (ゼミ長)景気理論の2回目です。では、始めましょう!(先生)はい、前回のファンタスティックな「太陽黒点説」に続く第2弾。超有名な「過少消費説」です。今の世の中、いちばん支持者が多いんじゃないかな?❷「過少消費説」(マルクス、ケインズなどの考... 2025.03.01 ダジャレノミクス
読書考 【 医書同源 読書考⑭】「地球沸騰化」!先鋭化する地球温暖化への対応 戦前のこと、寺田寅彦は「天災は忘れた頃にやってくる」と言ったそうですが、今や地球温暖化の影響とみられる深刻な自然災害が世界中で多発しています。2023年には、国連のグテーレス事務総長が「地球沸騰化」という言葉まで使いました。もはや、ぬるま湯... 2025.02.23 読書考
ダジャレノミクス 【ダジャレノミクス 景気・初級編⑥】「地球外起源説」―太陽が経済を動かす!「太陽黒点説」って? (ゼミ長)ところで、景気・不景気は、どのように説明されてきているのでしょうか?(先生)では、ぼくの方で今回から、景気に関する有力と思われている説をいくつか紹介しましょう。最初は「地球外起源説」からいこう。❶「太陽黒点説」(英、W.S.ジェボ... 2025.02.16 ダジャレノミクス
読書考 【 医書同源 読書考⑬】「政権交代なき政権交代」か「名ばかり政権交代」か?―日本政治の特質 今年は、昭和改元100年。学生の頃「いざなぎ景気」という日本経済のもっとも輝いた時代を過ごした私は、「巨人・大鵬(王鵬の祖父)・卵焼き」の世代。戦後昭和「80年」もベトナム戦争、学園紛争あり、石油ショック、東日本大震災など激動の歴史を過ごし... 2025.02.12 読書考
読書考 【 医書同源 読書考⑫】定番料理をもっと美味しく、簡単に! この時期になると自然に思い出す言葉ですが、一月は往(い)ぬる、二月は逃げる、三月は去る、四月は新年度―まったく「歳月人を待たず」だなぁ、と嘆息。そして、「もし今日が人生最後の日だとしたら、今日やることは本当にしたいことなのだろうか?」という... 2025.02.05 読書考
読書考 【 医書同源 読書考⑪後編6~10】「ひと月10冊」『宿帳が語る昭和100年―温泉で素顔を見せたあの人』ほか 昨年は、お正月に「能登半島地震」が発生し多くの方々が被災され心が痛みました。一刻も早い復旧・復興を願わずにはいられません。新年にあたって、災害のない平穏な日々と、紛争・戦争のない平和な年となりますようお祈りします。6 昭和100年を迎えて『... 2025.01.27 読書考