ダジャレノミクス

ダジャレノミクス

【ダジャレノミクス 景気・初級編⑧】「技術革新説」サプライサイドの景気論 「セー法則」の復権!

今回のポイントは―― ①「新結合」:技術革新の推進力 ②  今こそ、「セー法則」だ! ③「複合循環」の見方・特徴(ゼミ長)景気理論の3回目です。では、お願いします。(先生)はい、前回のデマンドサイド(需要側)の「過少消費説」に続く第3弾。サ...
ダジャレノミクス

【ダジャレノミクス 景気・初級編⑦】「過少消費説」って当たり前すぎて人気がない!?「ポリパ」(ポリティカル・パフォーマンス)も大切!

(ゼミ長)景気理論の2回目です。では、始めましょう!(先生)はい、前回のファンタスティックな「太陽黒点説」に続く第2弾。超有名な「過少消費説」です。今の世の中、いちばん支持者が多いんじゃないかな?❷「過少消費説」(マルクス、ケインズなどの考...
ダジャレノミクス

【ダジャレノミクス 景気・初級編⑥】「地球外起源説」―太陽が経済を動かす!「太陽黒点説」って?

(ゼミ長)ところで、景気・不景気は、どのように説明されてきているのでしょうか?(先生)では、ぼくの方で今回から、景気に関する有力と思われている説をいくつか紹介しましょう。最初は「地球外起源説」からいこう。❶「太陽黒点説」(英、W.S.ジェボ...
ダジャレノミクス

【ダジャレノミクス 景気・初級編⑤】どんな「景気の波」がある?

(佐々木ゼミ長)年の瀬を迎えて寒くなってきました。風邪引かないようにね!さて今日の課題だけど、どんな景気の一般的な捉え方があるのか、おさらいしておくといいですよね。「景気の波」とも「景気循環」とも称される、4つのパターンをみまショウか。今日...
ダジャレノミクス

【ダジャレノミクス 景気・初級編④】なぜ、景気・不景気は、あるの?

〔景気の元は「気」でしょ!〕(佐々木ゼミ長)そもそも景気・不景気(不況)は、なして繰り返すんでしょうね。(村上さん)景気っていうから「気」でしょ!経済でも人の「気」つまり心理が絡んでる気がするよねぇ。(井上くん)ふむふむ、そうじゃろ。売上げ...
ダジャレノミクス

【ダジャレノミクス 景気・初級編③】最近の景気の特徴、いろいろ!

(佐々木ゼミ長)この頃の景気って、どんな特徴、あるんでしょうね。(村上さん)まぁ、景気がいいと就活に有利だしね。悪いと就職氷河期世代みたいに苦労するのでヒョウガ(しょうが)、なかなかスカッとしないねぇ、、、。(松尾くん)いくら人手不足時代と...
ダジャレノミクス

【ダジャレノミクス 景気・初級編②】不景気(不況)も「名は体を表す」!

(佐々木ゼミ長・岩手出身)今日は、前回の景気に続いで、不景気・不況どが、いろいろ話してみましょう。誰がさん、どう?(高橋さん・愛媛)では、私から。前回の続きだとバブル崩壊後の「平成不況」。90年代に何度も起きててまとめて「20世紀末大不況」...
ダジャレノミクス

【ダジャレノミクス 景気・初級編①】「名は体を表す」景気、いろいろ!

日本は太平洋戦争が終わって軍国主義と決別、近代的な経済社会に向けて再出発しました。市場経済らしくなり「経済成長」やら「〇〇景気」「〇〇不況」などの言葉が次々とケーキよく生まれてきたのでした。(佐々木ゼミ長・岩手出身)では、思いづぐままに景気...
ダジャレノミクス

【ダジャレノミクス 金融・初級編⑥】お金の役割(資本)AI時代のAⅠ(エイイチ)って誰?

(ゼミ長)このシリーズ、今日でおしまいですよね!(先生)はい、お金の役割、6回もなんて、チンキロッカイ(新記録かい)な?お金は、ぞんざいに扱うとすぐなくなる厄介な存在。松尾くんから?(松尾くん)お金が経済を動かすけん。「資本主義」ば引っ張っ...
ダジャレノミクス

【ダジャレノミクス 金融・初級編⑤】お金の役割(国際通貨)覇権国への道

国境を越えて世界中に広がった市場経済。5回目は「国際通貨」。「石油を支配すれば大陸を支配できる。食糧を支配すれば人々を支配できる。通貨を支配すれば世界を支配できる」というのは、H・キッシンジャー1)の名言とシンジャー(信じ)られてたけど違う...